こんちは、マルちゃんのお世話係です(∩´∀`)∩
今回はお試し旅の最終章です
プレ旅なかなか実りのあるモノでした
いるものと要らないものがかなりクリアになったし
今後、装備を強化して
次の長旅に備えたいと思います
次に行きたいのはやっぱり北海道
九州の人間からしたら一度は訪れたい北海道
暑くなる前に北海道へ行きたかったのですが
どうしてもやらないといけない家の補修があったのと
最近北海道も夏は30度超えるらしく
プレ旅の最後の2日間、日中夏日に近い気温だったのですが
かなり暑くて耐え難かったので夏本番は車中泊ムリっぽいなーと
すぐ車内温度があがってしまって
エンジンが全く切れません💦💦
猫の下僕的人間が2人以上いるとか
サブバッテリー積み、車載クーラー付きキャンピングカーに乗ってるとかじゃないと無理
ワタシ自身もめちゃくちゃ暑さに弱くて
特に強い日差しにHP削られるタイプ・・チ───(´-ω-`)───ン
プレ旅中の最高気温は27℃(日田)
しかも、日田通過したの夕方よ、日中30度超えてたんじゃない!?
日田マジで恐ろしい・・・
福岡周辺は最高気温25℃前後だったと思うけど
良い天気だったので
直射日光が肌に刺さる刺さる(;´Д`)
余りの暑さに4日目は1時〜3時くらいまで
木陰で窓を開けて休憩挟みました
外は直射日光さえ避けれれば
気温がそこまで高くなかったので
風が涼しく気持ちの良い暑さ
ただ、うちのカーゴちゃんリアがポップアップ式?なので
車内にいると全然風が抜けなくて(T_T)
風が抜けたらめっちゃ快適なのに残念
リアとバックのガラスは元々かなり濃いスモークが貼ってあって
運転席より直射日光が遮断されているので
サーキュレーターと網戸があったら
もっと涼しい気がした
とにかくカーゴちゃんでの車中泊
最高気温25℃以上は無理ってことがわかった
ポタ電について
今回とりあえず1000kwhのポータブル電源を
車載して過ごしてみたのですが
コーヒーを淹れるためにIHヒーターを5回
他はLEDライトやスマホ類の充電しかしてないので
検証にならないくらい電気使わなかったw
長めの車中泊旅にはポタ電は必要だな~と思ってたので
どのメーカーのポタ電を購入するかずっと悩んでたんですが
今回『dji power1000』を購入しました
djiはポタ電メーカーとしては、ほぼほぼ無名なんだけど
ジンバルとかドローンとかの撮影機器で有名なメーカーらしい
ユーチューバーさんが音声マイクで使ってるのをよく目にしてたし
静穏性と充電速度の速さとコスパの良さとデザインがかっこよくて購入したけど
なんとなくちょっと後悔w
ポタ電初めて使うからこれが普通かわからないんだけど
結構稼働してるときに臭いがするんだよねー
口コミで何軒かあって当たりはずれがあるみたいだけど
異臭か異臭じゃないかと言われたら異臭と思うw
ただ、ワタシ特に臭いに敏感なので人によっては気にならないのかも?という微妙ライン
パソコンとかスマホとかから独特な機械臭?ってみんな気になったりするんでしょうか?
ワタシこの臭いかなり気になる方なんですよね・・・
そんな謎臭いがこのポタ電からもして
容量が大きいからか、狭い車内で使ったからなのか結構気になる・・・
しばらく使ってみて、臭いが取れなかったらちょっとメーカーに問い合わせてみようと思います
今のところ家庭用ACコンセントからの充電とシガーソケットからの充電しかできないんだけど
自宅で充電した時は満充電になるまでめっちゃくちゃ早かった
大体650kwh入電されてたんよね
シガーソケットからだとせいぜい100kwhくらいじゃないかな~?と思うんだけど
どーなんだろー?«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク




結果、家まで123km、3時間くらい走行充電して64%から83%まで増加でした
約20%しか増えてないやん💦
倍の時間で5分の1しか充電されてないってことは
シガーソケットからの充電65kwhってこと??少なっ(@_@;)
今回使った電力は5日分で36%だったし走行距離は775kmだったから
ワタシの使い方だとまだまだ余裕があるけど
車内で毎日料理作りたい人とかはシガーソケットだけの充電じゃきっと間に合わなそう
IHめっちゃ電気食うのよw
意外に車中飯作るのにガスコンロ使ってる人いて
めっちゃ危険やんっていっつも思ってたけど
たぶん、あれ節電してるんだね~謎が一つ解けたわ
夏の間は車のLV上げ
ワタシ、ステルス車中泊が基本なので
あんまり作りこみたくないのですが
ごちゃごちゃしてる空間がとても苦手なので
荷室をちょっと快適に過ごせるように収納考えていきたいと思います
今回全部荷物を適当な袋とかに入れて平置きしてたから
正直手狭&使いにくかった(´-ω-`)
マルちゃんも、もっとのびのびくつろげるスペースを作ってあげたいし♡
次回からは車のDIYをやって行こうと思います
それでは、また次のblogで👋
コメント